運行管理者試験【貨物】過去問ランダム演習:947
問 自動車の検査等についての次の記述のうち、【正しいものを2つ】選びなさい。
1.国土交通大臣の行う自動車(検査対象外軽自動車及び小型特殊自動車を除く。以下同じ。)の検査は、新規検査、継続検査、臨時検査、構造等変更検査及び予備検査の5種類である。
2.自動車運送事業の用に供する自動車は、自動車検査証を当該自動車又は当該自動車の所属する営業所に備え付けなければ、運行の用に供してはならない。
3.初めて自動車検査証の交付を受ける車両総重量7,990キログラムの貨物の運送の用に供する自動車については、当該自動車検査証の有効期間は1年である。
4.自動車は、国土交通大臣の行う検査を受け、有効な自動車検査証の交付を受けているものでなければ、これを運行の用に供してはならない。
正解1,4
2.誤り。自動車検査証は当該自動車に備え付けるのであって、営業所ではない。自動車運送事業の用に供する自動車の場合でも同様である。
3.誤り。本肢のような「車両総重量が8トン未満の貨物自動車」の場合、初めて自動車検査証の交付を受ける際の当該自動車検査証の有効期間は2年である。
運行管理者試験【貨物】過去問ランダム演習:946
問 貨物自動車運送事業法に定める一般貨物自動車運送事業者の輸送の安全についての次の文中、A、B、C、Dに入るべき字句を下の枠内の選択肢(1~8)から選びなさい。
一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の【 A 】、荷役その他の事業用自動車の運転に附帯する作業の状況等に応じて【 B 】運転者及びその他の従業員の確保、事業用自動車の運転者がその休憩又は睡眠のために利用することができる施設の整備及び管理、事業用自動車の運転者の適切な勤務時間及び【 C 】の設定その他事業用自動車の運転者の【 D 】するために必要な事項に関し国土交通省令で定める基準を遵守しなければならない。
1.種類 2.安全運転を確保 3.乗務時間 4.過労運転を防止 5.数 6.必要となる員数の 7.休息時間 8.必要な資格を有する |
正解 A5 B6 C3 D4
一般貨物自動車運送事業者は、事業用自動車の(A=数)、荷役その他の事業用自動車の運転に附帯する作業の状況等に応じて(B=必要となる員数の)運転者及びその他の従業員の確保、事業用自動車の運転者がその休憩又は睡眠のために利用することができる施設の整備及び管理、事業用自動車の運転者の適切な勤務時間及び(C=乗務時間)の設定その他事業用自動車の運転者の(D=過労運転を防止)するために必要な事項に関し国土交通省令で定める基準を遵守しなければならない。
【Happy Birthday】看板犬ちょび助の日♪(番外編)
【Happy Birthday】
— 運行管理者試験対策.net (@unkan_net) 2022年6月25日
看板犬ちょび助の日♪(番外編)
本日、ちょび助9才の誕生日です!
9年前の写真と比べると、やはりシニア犬になってきたなぁーとも思いますが、これからも癒し続けてね☺️
…というわけで、午後からちょび助の誕生日会という名目で家飲みします🍺#ちょび助#トイプードル pic.twitter.com/xp717N0rh1
【Coffee Break】土曜は看板犬ちょび助の日(6/25)
【Coffee Break】
— 運行管理者試験対策.net (@unkan_net) 2022年6月25日
土曜は看板犬ちょび助の日 ♪
草っぱらに顔突っ込んだら
こんな顔になっちゃった💦
取ってーおねがい!!#ちょび助#トイプードル pic.twitter.com/LhrEOMMhoY
運行管理者試験【貨物】過去問ランダム演習:945
問 緊急事態等に関する次の記述のうち、運行管理者又は事業用自動車の運転者の措置として【適切なものをすべて】選びなさい。
1.大型トラックが荷物を積載して高速道路を走行中、アクセルを踏んでも車速が上がらず徐々に減速してきて今にも停止しそうになったため、当該トラックの運転者は、やむを得ず当該トラックが停車することができる幅のある路側帯に停車させた。運転者は、昼間で視界も良好であるため非常点滅表示灯を点灯させることで十分と考え、停止表示器材の表示は行わなかった。
2.運転者は、中型トラックで道幅の広い幹線道路を走行中、大地震が発生したのでトラックを左側の路肩に寄せ停車させ様子を見ていた。この地震により道路等が損壊し車両の通行が困難となったので、当該運転者はトラックを道路外に移動させてから避難しようとしたが、道路等の状況から当該トラックを適当な場所に移動させることが困難であったため、やむを得ず停車した場所にトラックを置いて避難した。避難の際、エンジンを止め、エンジンキーを付けたままにし、窓を閉め、ドアをロックしない状態で当該トラックから離れた。
3.大型トラックに荷物を積載して運送中の運転者から、営業所の運行管理者に対し「現在走行している地域一帯に大雨注意報が発令されており、雨が強く降り続いて視界が悪くなってきたので一時運転を中断している。」との連絡があった。連絡を受けた運行管理者は、こちらでは何もできないと考え、運行する経路を運転者自ら判断し、また、運行することが困難な状況に至った場合は、適当な待避場所を見つけて運送の中断等を運転者自らの判断で行わせることとした。
4.中型トラックが配送のため走行中、歩行者と接触する事故を起こし、歩行者が負傷した。当該トラックの運転者は、ただちに、救急車の出勤を要請するとともに、警察署に交通事故発生を報告した。救急車が到着して歩行者を病院に搬送した後に、運転者は、通報の際警察官から事故現場を離れないよう言われていたが、警察官の到着が遅れていたので、配送先が近くでありすぐに戻れると思い、一時事故現場を離れた。運送終了後直ちに事故現場に戻り、警察官の指示に従った。
正解2
1.適切でない。高速道路の走行中、故障等の理由により本線車道等又はこれらに接する路肩若しくは路側帯において自動車を運転することができなくなったときは、停止表示器材を、後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に設置して、当該自動車が故障等の理由により停止していることを表示しなければならない。たとえ昼間で視界が良好であっても、停止表示器材の表示は必要である。
3.適切でない。運行管理者は、異常気象その他の理由により輸送の安全の確保に支障を生ずるおそれがあるときは、乗務員に対する適切な指示その他輸送の安全を確保するために必要な措置を講じなければならない。本肢のように、運行経路や運送の中断などを運転者の判断に委ねてことは適切ではない。
4.適切でない。警察官から事故現場を離れないよう言われていたにもかかわらず、一時的とはいえ、事故現場を離れたことは適切ではない。
運行管理者試験【貨物】過去問ランダム演習:944
問 「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」に定める目的等についての文中、A、B、C、Dに入るべき字句を下の枠内の選択肢(1~8)から選びなさい。
1.この基準は、自動車運転者(労働基準法(以下「法」という。)第9条に規定する労働者であって、【 A 】の運転の業務(厚生労働省労働基準局長が定めるものを除く。)に主として従事する者をいう。)の労働時間等の改善のための基準を定めることにより、自動車運転者の労働時間等の【 B 】を図ることを目的とする。
2.労働関係の当事者は、この基準を理由として自動車運転者の労働条件を低下させてはならないことはもとより、その【 C 】に努めなければならない。
3.使用者は、季節的繁忙その他の事情により、法第36条第1項の規定に基づき臨時に【 D 】又は休日に労働させる場合においても、その時間数又は日数を少なくするように努めるものとする。
1.二輪以上の自動車 2.四輪以上の自動車 3.労働条件の向上 4.労働契約の遵守 5.向上 6.維持 7.労働時間を延長し、 8.休息期間を短縮し、 |
正解 A2 B3 C5 D7
1.この基準は、自動車運転者(法第9条に規定する労働者であって、(A=四輪以上の自動車)の運転の業務(厚生労働省労働基準局長が定めるものを除く。)に主として従事する者をいう。)の労働時間等の改善のための基準を定めることにより、自動車運転者の労働時間等の(B=労働条件の向上)を図ることを目的とする。
2.労働関係の当事者は、この基準を理由として自動車運転者の労働条件を低下させてはならないことはもとより、その(C=向上)に努めなければならない。
3.使用者は、季節的繁忙その他の事情により、法第36条第1項の規定に基づき臨時に(D=労働時間を延長し、)又は休日に労働させる場合においても、その時間数又は日数を少なくするように努めるものとする。
運行管理者試験【貨物】過去問ランダム演習:943
問 車両等の運転者の遵守事項に関する次の記述のうち、【誤っているものを1つ】選びなさい。
1.車両等の運転者は、身体障害者用の車椅子が通行しているとき、目が見えない者が道路交通法に基づく政令(以下「政令」という。)で定めるつえを携え、若しくは政令で定める盲導犬を連れて通行しているとき、耳が聞こえない者若しくは政令で定める程度の身体の障害のある者が政令で定めるつえを携えて通行しているときは、一時停止し、又は徐行して、その通行又は歩行を妨げないようにしなければならない。
2.車両等の運転者は、乗降口のドアを閉じ、貨物の積載を確実に行う等当該車両等に乗車している者の転落又は積載している物の転落若しくは飛散を防ぐため必要な措置を講じなければならない。
3.自動車(大型自動二輪車及び普通自動二輪車を除く。)の運転者は、政令で定めるやむを得ない理由があるとき等を除き、座席ベルトを装着しない者を運転者席以外の乗車装置(当該乗車装置につき座席ベルトを備えなければならないこととされているものに限る。)に乗車させて自動車を運転してはならない。
4.車両等の運転者は、児童、幼児等の乗降のため、車両の保安基準に関する規定に定める非常点滅表示灯をつけて停車している通学通園バス(専ら小学校、幼稚園等に通う児童、幼児等を運送するために使用する自動車で政令で定めるものをいう。)の側方を通過するときは、できる限り安全な速度と方法で進行しなければならない。
正解4
4.誤り。車両等の運転者は、本肢のように停車している通学通園バスの側方を通過するときは、徐行して安全を確認しなければならない。